訪日観光YouTuberの那須裕介(@nasu_yusuke2)です!
立ち上げ中の高山の宿の名前が決まりました。その名も――
「じゃぱねす邸 / Japanestay」です!
ダサいと一瞬思ったあなた、ちょっとそこ並べ。
いやこの名前には理由があるんですって! ということで今回は自分がどういう考えで、このゲストハウスの名前に至ったかをシェアします!
ちなみにゲストハウスの名前を考えるうえで下記のサイトの3つのポイントを参考にしました。
参考:ゲストハウスの名前を考えるとき、必ず気を付けるべき3つのポイント
1:覚えやすいか?(発音しやすいか?)
2:ストーリーを語れるか?
3:じぶんの思想に合っているか?
1. 覚えやすいか?(発音しやすいか?)
じゃぱねす邸は英語で「Japanestay」と書きます。この名前の良いのは、英語と日本語で発音がほぼ一緒なところ。
例えば富士は海外の人の発音だと「フージー」となりますが、Japanestayは英語発音でも「ジャパネステー(邸)」。発音もアクセントも日本語と一緒なんです。
タクシーの中や道端で人に聞く時「Japanestay(ジャパネステー)」って言えば、「あぁじゃぱねす邸だね」って分かってくれる。これって凄くありがたいです。
2. ストーリーを語れるか?
自分は「ジャパネスクエスト/Japanesquest」という動画チャンネルを運営しています。だから宿もJapanesquestというブランドを思い起こさせる名前がいいなと思っていました。
JapanestayはJapanesquestと五感が似ているので、片方のブランドからもう片方に誘導しやすいです。ネットの情報発信とリアルの宿を連携させてシナジーを生むことが期待できます。
ちなみにJapanesquestay(ジャパネスクエス邸)っていうアイデアも合ったんですが、長すぎなので却下になりました。
3. じぶんの思想に合っているか?
高山のゲストハウスのコンセプトは「暮らす宿」。海外の旅人が一軒貸しの宿で、暮らすような旅をするのが理想です。だから「stay」という言葉はぴったりでした。
また日本人向けにも一軒貸しのプチ豪華な滞在をアピールしたいので、「邸」という言葉が適しています。
邸とStayの言葉遊びができるこの名前は理想でした。
まとめ
ということで決まった名称「じゃぱねす邸 / Japanestay」
ちょっとださい感じも逆に、「ブサカワ」や「ゆるキャラ」みたいにキャッチーで気に入っています。
ということで高山の宿あらため「じゃぱねす邸」をよろしくお願いします!
クラウドファンディング挑戦中!
投稿者プロフィール

-
日本の魅力を世界に伝える訪日観光YouTuber&じゃぱねす合同会社代表。
インバウンド動画制作、訪日観光動画メディア「じゃぱねすクエスト」更新、一棟貸しの宿じゃぱねす邸を京都と高山で運営をしています(簡易宿所許可有)。お問い合わせはこちらから
最新の投稿
法人2021.08.20じゃぱねす合同会社が3周年を迎えました! 今期と来期について
報告2020.09.06じゃぱねす合同会社が2周年を迎えました! 今期と来期について
宿レビュー2020.03.31関西の民泊Airbnbに泊まってきました!|宿レビュー#04
インバウンド観光2020.03.19じゃぱねす邸最大の危機! コロナの影響とこれから