サントリーニ島。ギリシャと言えばここというくらい有名な観光地で、地球の歩き方最新号の表紙にも首都アテネを差し置いて載ってます。
ギリシャには年間2500万人の海外観光客が訪れますが、そのうち一割近くがサントリーニに寄るとのこと。当然自分の期待値も高かったんですが……
正直がっかりスポットでした。
サントリーニ島の問題点
まずバス。本数が少ないことや連結が悪いのは許容範囲として、ひどいのが混雑。乗ると常に満員でキャパを完全に超えています。
サントリーニ島のバス。めっちゃ混んでる(汗)
満員バスはストレスフルで満足度下がる。バックパッカー向けなら良いかもだけど、マジョリティ向けの観光立国をするなら、交通機関の混雑解消は必須課題すなぁ。
京都のバス混雑も、海外の人にはこんな感じなんだろうなと心配になった。 pic.twitter.com/nL4qTwmaHw
— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月25日
次の問題点が物価。ギリシャの他の土地に比べると、すべてのものが1.5~2倍くらい高いです。それなのにクオリティは6~7割り程度。
サントリーニ島はすべてが観光地値段なので、安くて良いレストランを探すのが難しい。
イアにあるここkarmaは、雰囲気良くて値段もそこそこ、味も美味しくておすすめ。
ここでご飯を食べてから夕焼けを見るのが◎コース。 pic.twitter.com/mHfUSYIp5O
— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月26日
サントリーニには一応アクロティリ遺跡という文化資産もありますが、解説の記載はほとんどありません。現地の人によると「ガイドを付ければ」とのことでしたが、一回90ユーロのガイド料は万人向けではないっす。

一番の観光どころ、夕景もこの大混雑。夕日を撮ってるのか観光客を撮ってるのかわからない……。
イアにあるメインの夕日スポットは混み過ぎで絶対におすすめできない。
北に2-3分歩くと開けた所があるので、そちらから見るのがおすすめ。 pic.twitter.com/5OQzMFVN45
— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月26日
穴場スポットに移動してようやく見れた夕景。確かに中々綺麗ですが、他のデメリットを補えるほど魅力があるかと言うと疑問です。
サントリーニ島イアの夕日。 pic.twitter.com/B17NLLQ9b3
— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月26日
また、多すぎる観光客は現地社会にも不調和を生み始めている様子です。
参考:Santorini’s popularity soars but locals say it has hit saturation point
昭和の観光である
今回サントリーニ島を旅して、「昭和の観光」という言葉が何回も頭をよぎりました。
「昭和の観光」とは観光アドバイザーのデービッド・アトキンソン氏の著書「世界一訪れたい日本のつくりかた」で出てくる言葉です。その意味は、「質より量を重視し、『有名な観光地に一生に一度行ければ良い』という大量の観光客を短時間でさばくための観光」のこと。
わかりやすい例は、昭和時代の海の家。客引きが大声で呼び込みはするけれども、いざ席についたら何時間も待たされ、最終的に出てくるのはまずい焼きそばやラーメンくらい。そんな海の家はまさに昭和の観光の象徴です。
サントリーニの港のカフェ。
集客には力を入れているけれど、席についたあとはサービスが一転して悪くなるwサントリーニはどこも、デービッドアトキンソン氏の言う「昭和の観光」を感じる。大量の一見さん観光客を捌くことにとらわれ、顧客満足度は二の次。これは長い目でこの島に大きなマイナス pic.twitter.com/LbW6bKBZUV
— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月27日
この体験から何を学ぶべきか
サントリーニを反面教師に日本が学ぶべきこと。それは「昭和の観光」から「未来の観光」への移行です。
昭和の観光――マーケティングで集客し、観光地値段のものを売りつけて消費単価を上げ、低満足度でも次の客が来るから気にしない。
未来の観光――観光資源の量と質を底上げして満足度を高め、滞在日数の伸ばすことで消費単価を上げ、口コミとリピーターで集客する。
この移行こそ、日本の観光立国のために今取り掛かるべき課題でしょう。それをリアルに感じるためにも、今回のサントリーニ島視察は意義がありました。
投稿者プロフィール

-
日本の魅力を世界に伝える訪日観光YouTuber&じゃぱねす合同会社代表。
インバウンド動画制作、訪日観光動画メディア「じゃぱねすクエスト」更新、一棟貸しの宿じゃぱねす邸を京都と高山で運営をしています(簡易宿所許可有)。お問い合わせはこちらから
最新の投稿
法人2021.08.20じゃぱねす合同会社が3周年を迎えました! 今期と来期について
報告2020.09.06じゃぱねす合同会社が2周年を迎えました! 今期と来期について
宿レビュー2020.03.31関西の民泊Airbnbに泊まってきました!|宿レビュー#04
インバウンド観光2020.03.19じゃぱねす邸最大の危機! コロナの影響とこれから
One thought on “ギリシャのサントリーニ島に昭和の観光を見た。ギリシャ視察記その2”
Pingback: ギリシャのクレタ島が天国過ぎた! 観光が地域にもたらす好影響とは
Comments are closed.