前回のサントリーニ島に続き、次はクレタ島を訪れました。
クレタはギリシャの国の中で一番大きな島です。面積は8000平方キロメートル。大体秋田県と同じですね。そして滞在した感想はというと……
クレタ島天国すぎる!
クレタ島。初日からすでに当たりの気配しかしない。
ここは観光地としての学びが多そう! pic.twitter.com/GHmhWfHHZb
— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月28日
正直訪れたときはクレタ島のことあまり知らなくて期待してなかったんですが、すべて覆されました。
クレタ島の何が魅力的なのか
観光において大切な4要素と言われる「文化・自然・食・気候」。クレタ島にはそのすべてが揃っているんです。
クレタ島ハニアの一番の名所、Old Venetian Harbour. 心地よすぎて一日のんびりしていられる。
数百メートルのエリアに観光四要素が全部揃ってる。
自然(雄大な海)、文化(ベニスっぽい町並みとモスク)、食(美味しい食事)、気候(穏やかな太陽)。 pic.twitter.com/asRKg2RK1e— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月28日
クレタの港近くの朝市。毎週木曜日に開いてる。高山の朝市みたいな感じ。
モッツァレラチーズがこの量で2ユーロ!! 安っ!!
ローカルマーケットはモノ消費とコト消費両方楽しめて楽しい😀
地元にもお金落ちるし、地方の観光資源に特にいいかも。 pic.twitter.com/AmNotrpUPr
— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月28日
豊かな心の人が多い
そして印象的だったのは、観光の町にもかからわず土産物屋の売り子さんや飲食店の店員さんの押しが強くないこと。「買ってけ買ってけ!」って感じじゃなく「何かあったら手伝うよー」っていう空気なんですよね。
一体なぜかとずっと考えていたんですが、クレタ島の観光統計をみて納得しました。
ギリシャのクレタ島は人口60万人に対して、毎年300万人くらいの海外観光客が来るらしい。そりゃ街が潤うわけだ。
そのせいか全体的に町の人がみんな豊かでおおらか。押し売りする土産物屋なんかもいない。経済的な基盤は街の雰囲気をも変えるのかもしらん。
— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月30日
人口60万人の島に毎年300万人の海外観光客が訪問。そりゃ経済が回って町の人も大らかになります。しかもサントリーニ島と違ってインフラがしっかりしてるので、多くの観光客を受け入れる備えもバッチリ。
クレタにはレストランがいっぱいあって、しかもどこも混んでる。景気良さそうだな。
観光マネーが街を潤しているっぽい。 pic.twitter.com/JOSNgtEIHH
— 那須裕介@訪日観光YouTuber (@nasu_yusuke2) 2017年9月29日
日本に目を向けて
クレタ島は、観光がいかに地域を潤すかのモデルに思えました。
日本では訪日外国人が10人増えると、人口が一人増えるのと同じ経済効果があると言われています。
毎年30万人の人口減少が進む日本。クレタ島のような「観光客の獲得」は、今後ますます重要課題になりそうです。
投稿者プロフィール

-
日本の魅力を世界に伝える訪日観光YouTuber&じゃぱねす合同会社代表。
インバウンド動画制作、訪日観光動画メディア「じゃぱねすクエスト」更新、一棟貸しの宿じゃぱねす邸を京都と高山で運営をしています(簡易宿所許可有)。お問い合わせはこちらから
最新の投稿
法人2021.08.20じゃぱねす合同会社が3周年を迎えました! 今期と来期について
報告2020.09.06じゃぱねす合同会社が2周年を迎えました! 今期と来期について
宿レビュー2020.03.31関西の民泊Airbnbに泊まってきました!|宿レビュー#04
インバウンド観光2020.03.19じゃぱねす邸最大の危機! コロナの影響とこれから