ハロー皆さん、開国クリエイターの那須裕介(@nasu_yusuke)です。
自分は旅人&宿経営者なので、年間100日くらいホテル・宿を泊まり歩いています。
そこで、どうせなら泊まった宿をレビューして魅力や欠点を検証して自分の宿運営に活かそうと思い、今回から宿レビューをブログで綴ることにしました。
皆さんがすでに宿を運営していたり、これから民泊やゲストハウスを始めてみたかったりするなら役に立つと思いますので、よかったら読んでみてくださいな!
では栄えある一回目はこちら!
1.今回泊まった宿「Fish in a River」
高山駅から北に6分程度歩いたところにある小さな宿です。開業して1年半くらいとのこと。
こちらが受付。
Squareでクレカ各種に対応していて好感です。今の時代クレカ対応なんて簡単なんで、すべてのインバウンド関連事業――とくに宿・飲食店・体験ツアーはクレカ対応して欲しいです。
ポイント:クレカ対応をする
WIFIのIDとパスワードはランダム文字列でした。ITに強くない宿のあるあるです。
IDとパスワードはルーターの設定で変えられるので、宿の名前に関連したIDと覚えやすいパスワードにした方がベストです。
宿の名前に何回も触れてもらうことで宿のブランディングにつながります。
またちょっとジョークを混ぜたパスワードにすることによって宿の高感度を上げたり、チェックインのアイスブレイクにもつながったりします。
ポイント:独自のIDとパスワードを使う

個室・ドミトリー合わせて全部で3部屋あるとのこと。収容人数は12人前後ですかね。
ちなみに奥にロッカーがあるんですが、チェックアウトの時まで気が付きませんでした。
奥はベッドの近くなのでロッカー利用時の物音が気になるし、動線の通路が狭いので移動もしにくいです。前の入り口側に置いたほうが良い気がしました。
ポイント:荷物ロッカーは入り口近くに置く


男女兼用宿全体は木の造りです。費用的には安く仕上げてると思いますが、木の雰囲気が良くて好印象です。
ポイント:木造は落ち着く

これ始めてみたんですが、紐を使った原始的な仕組みで引き戸が自動で閉まる機械です。これは良いなと思いました。
寝室と公共ルームの扉をちゃんと締めることで騒音防止になりますし、また高山は冬寒いので戸を占めることが暖房費節約に繋がります。
ポイント:引き戸は自動で閉める

工夫が見られる坪庭。今後植物を増やしていったら結構いい感じになりそうです。

電源はコイン式ではなく、普通の家庭と同じ感じ。フロントで現金払いして使う仕様です。
Staff Onlyのラベルが貼ってあるのは紛らわしいかなと思いました。


まとめ
泊まった感想はこんな感じです。
良いところ
・木のぬくもり
・オーナーの人柄
オーナーがとても良い方でした! ゲストハウスの満足度は清潔さとフレンドリーさがとても大きい要素なんで、そういう意味でここはかなり上位だと思います。
改善点
・案内
一方で、周りの観光名所や飲食店の案内はちょっと辿々しかったです。旅の3要素は宿・観光・食事なので、宿泊施設オーナーは自分の宿だけでなく、観光情報と飲食店情報も包括的にフォローできるのがベストというのが持論です。
まとめとしては、全体的にはアットホームでとても良いゲストハウスでした。おすすめ度でいえば文句なく☆☆☆☆☆――星5つです。
ということでFish in a River、高山にお越しの際はぜひチェックしてみてください 🙂
投稿者プロフィール

-
日本の魅力を世界に伝える訪日観光YouTuber&じゃぱねす合同会社代表。
インバウンド動画制作、訪日観光動画メディア「じゃぱねすクエスト」更新、一棟貸しの宿じゃぱねす邸を京都と高山で運営をしています(簡易宿所許可有)。お問い合わせはこちらから
最新の投稿
法人2021.08.20じゃぱねす合同会社が3周年を迎えました! 今期と来期について
報告2020.09.06じゃぱねす合同会社が2周年を迎えました! 今期と来期について
宿レビュー2020.03.31関西の民泊Airbnbに泊まってきました!|宿レビュー#04
インバウンド観光2020.03.19じゃぱねす邸最大の危機! コロナの影響とこれから
One thought on “Fish in a River!高山にある木の温もりのゲストハウス – 宿レビュー#01”
Pingback: 脱・ホームレス! 家を借りて高山市民になりました!
Comments are closed.