ハローみなさん、訪日観光YouTuberの那須裕介(@nasu_yusuke2)です!
先日ブログに書いたとおり、このたびじゃぱねす合同会社を設立しました。
設立は行政書士など頼まず自分で行ったのですが、やってみるととても簡単でした。
かかったコストは費用6万円、書類準備2日、申請から登記完了まで4日。会社ってこんなに簡単に作れるんですね!
ということで今回は、合同会社設立の際にとても参考になった書籍2冊を紹介したいと思います! これさえ読めばだれでも自分で合同会社の設立・登記ができるはずです!
合同会社設立におすすめの書籍はこの2冊!
一冊目はこちら。以降、青本と呼びます。
二冊目はこちら。青本との対比のために赤本とでも呼びましょうか。
設立前:合同会社の概要を知るには
合同会社の特徴やメリット・デメリットについては、青本も赤本もどちらも詳しく書いています。片方読めば十分です。
あえてどちらか一つを選ぶなら青本がおすすめ。より綺麗にまとまっているので。
設立中:必要書類を作るには
書類作成には赤本がおすすめです。なぜなら本の中に書かれたURLから書類テンプレートをダウンロードできるので。テンプレートの文書をちょとっと編集したら、すぐに書類の完成です。
設立中:電子定款と電子署名
青本も赤本も電子定款と電子署名についてはほとんど記載がありません。しかし定款の収入印紙代4万円を節約するためには電子定款の作成が必須です!
餅は餅屋、ITはネット。ということで下記辺りを参考にして電子署名付き電子定款をつくりましょう。
ちなみに電子署名にはICカードリーダーが必要です。色々ありますが、Sonyのこれが間違いなくおすすめです。悪いこと言わないからこれにしておきましょう。
電子署名の途中で「ロード情報定義ファイルがオープンできません」というエラーメッセージが出てきてハマりかけました。解決策には下記の通り「住基カードの利用者クライアントソフト」が必要なので、ダウンロードしてみてください。
設立後:合同会社登記後の手続き
合同会社の登記が終わってからも、法務局や税務署などで行政関係の手続きがたくさんあります。ココらへんは再び青本が詳しいです。
まとめ:合同会社登記は1人でできる!
以上、合同会社の設立におすすめな書籍2冊を紹介しました。
合同会社の設立はとても簡単です。
自分でやれば行政書士代の数万円を節約できます。また一度学んでおけば、今後2つ目3つ目と会社を増やすときにも役に立つでしょう。(消費税対策のために複数の合同会社を作るケースは多々あります)
みなさんも法人化を考えているのなら、ぜひ今回紹介した書籍を参考にして、自分で合同会社の設立・登記に挑戦してみてくださいな!
投稿者プロフィール

-
日本の魅力を世界に伝える訪日観光YouTuber&じゃぱねす合同会社代表。
インバウンド動画制作、訪日観光動画メディア「じゃぱねすクエスト」更新、一棟貸しの宿じゃぱねす邸を京都と高山で運営をしています(簡易宿所許可有)。お問い合わせはこちらから
最新の投稿
法人2021.08.20じゃぱねす合同会社が3周年を迎えました! 今期と来期について
報告2020.09.06じゃぱねす合同会社が2周年を迎えました! 今期と来期について
宿レビュー2020.03.31関西の民泊Airbnbに泊まってきました!|宿レビュー#04
インバウンド観光2020.03.19じゃぱねす邸最大の危機! コロナの影響とこれから